コラム
すべての記事
17カテゴリー :
アーカイブ:
-
🥋第58回流山市秋季空手道大会🥋
無双館から1名の選手が参加しました🥋 千葉県外からも参加者がおり、レベルの高い大会でした❤️🔥 大会運営そしてお手伝いの保護者の皆様ありがとうございました✨ 🥋結果🥋 小学2年女子形の部 ベスト8位 寺田恵里 -
🔥第48回市原市空手道選手権大会🔥
令和6年11月17日に市原大会に4名の選手が参加しました🥋 緊張する中、よく頑張りました! 一回戦に勝った喜び・感情を忘れずにこれからも頑張ろうね! 優勝した寺田選手!おめでとう🎊カッコよかったぞ👍 今年の大会も残すところ3つ!全力でやりきろう! 一生懸命頑張る選手 大会結果 🔥形の部🔥 幼年男女 ベスト8 飯島選手 🔥組手の部🔥 小学生2年女子 優勝 寺田選手大会 -
🔥笹川杯第13回関東少年少女空手道選手権大会🔥
笹川杯第13回関東少年少女空手道選手権大会に無双館から1名の選手が参加しました🥋 初めての関東大会! 緊張・不安・ワクワク・頑張る・勝ちたい…! 色んな感情が湧き出る中、よく頑張った👊😭✨ そして一回戦よく勝ち切った。 二回戦目…負けてしまったが…最後にコート出る時しっかり「礼をして」出てきて成長を感じました。 当たり前ではあるが、悔しい気持ちがある中、自分を律して行動してカッコよかった。 この悔しさは4月の県大会にぶつけよう👊!!! 最後に…監督について頂いた「澤木道場の澤木先生」ありがとうございました。 とても心強かったです。大会大会結果 -
🥋🔥第26回銚子市空手道選手権大会🥋🔥
令和6年11月3日 第26回銚子市空手道選手権大会に6名の生徒が参加しました🥋🔥 初めて大会に参加した生徒 初めてメダルをもらった生徒 初めて賞状をもらった生徒 今大会は刺激が多い大会となりました😌✨🔥 最後に大会運営して下さった銚子市空手道連盟の皆様ありがとうございました😊✨ 📸試合を一生懸命頑張る生徒📸 🥋大会結果🥋 🔥形の部🔥 小学生1.2年女子 🥉寺田選手 小学生3年男子 🥉渡邉選手 🔥組手の部🔥 幼年男女 🥉多田選手 小学生1.2年女子 🥉寺田選手 小学生男子6年 ベスト8位 竹本選手大会結果 -
【空手の大会】1日の流れ(ザックリ)
大会の1日の流れ ※あくまで一例です。下記大会の流れはフィクションです。 ⏰7時15分⏰ 時間までに会場の入り口に集合。 無双館の保護者・子どもを見つけてギュギュッと固まって集合して下さい。 ⏰7時30分⏰ 開場:開場したら観客席の確保。 観客席の確保が終わり次第、下記の手順で動いてほしいです🥋 ①子どもを道着に着替えさせる ②タオル・飲み物を持たせて上級生と一緒にアップ会場に向かわせる ③横断幕の設置 ※本部席(審判席)の後ろには設置しないようお願いします。 ⏰8時30分⏰ 開会式 ⏰9時00分⏰ 午前(形)の競技開始 幼児・低学年から始まるケースが多いです。 幼児〜1年生は保護者がコート脇まで降りてOKなことが多いので隣にいてあげて下さい😌 試合に負けてしまったら、速やかに観客席に戻る。 お昼休憩中に組手のアップをするので、11時頃には昼食を食べ始めて下さい🍙 ⏰12時〜13時⏰ お昼休憩 この時間を使って午後の競技に向けてアップをしていきます。 ①防具一式装備・飲み物を持って上級生とアップ会場へ ②20分前には切り上げて、気持ちの整理・トイレなどを済ませて自分のコートへ向かう ⏰13時00分⏰ 午後(組手)の競技開始 こちらも幼児・低学年から始まるケースが多いです。 無双館の選手が出場していたら、必ず全員で応援して下さい📣 自分の試合が終わっても無双館の選手が勝ち残っていたら応援して下さい。 ⏰17時00分⏰ 競技終了 参加者全員で集合写真を撮って、全体挨拶を終えて解散となります。 最後に あくまで一例になりますが、このような流れとなります。 また注意点なのですが…競技の進行が早い場合はドンドン繰り上げされて進行予定よりも早い段階で試合を始めるケースもあります。そのため無双館の保護者全体で館内放送に耳を傾けて自分の子ども関係なくサポートをお願いしたいです✨無双館(保護者・子ども)が一致団結して良い大会にしていきましょう🥋🔥 -
【空手の大会】必要なもの・やるべきこと
初めて空手の大会に参加する人はこちらを参考にして見て下さい。 簡単ではありますが、大会時に必要なものをまとめました。 🥋絶対に必要なもの🥋 ・道着・帯 (赤青帯を持っている人は持参) ・タオル ・飲み物 ・お弁当 ・汗かいてもよい上着 💡あると便利💡 ・室内シューズ (保護者はあると便利) ・双眼鏡 ・レジャーシート (会場が小さく座る席がない時に便利) ・クーラーボックス ・栄養ドリンク系(捕食) ・ゼリー系(捕食) ✍️前日までに用意しておくべきこと✍️ ・大会パンフレット印刷(トーナメント・進行表) ※最近では、当日にパンフレットが配れる大会が少なく、前日までに「トーナメント表・進行表」がPDFで送られて自分で印刷して用意する形が多いです。 ✒️印刷したらやるべきこと✒️ ・自分の名前があるか確認 ・自分の試合が何時頃にあって、何コートで行われるか確認 (例:9時〜1コートで小学1年男子形) ※自分が関係する試合には、マーカー線を引いておくと分かりやすいのでおすすめです。 ※余裕があれば、他の子も把握してあげる。 最後に… 子ども(生徒)たちが安心して試合できるように応援・サポートを全力でしましょう。 また、防具などの忘れものが発生しないようにすぐに片付ける、荷物の整理をすることをお願いします。大会 -
「寸止め空手」と「フルコンタクト空手」の違いってなに?
空手と一口に言っても「寸止め空手」「フルコンタクト空手」【〇〇流】【△△会】など、色んな流派や団体・組織があります。 あまりにも多くなりすぎて、空手経験者でもわからない人が多いと思います。 逆に見方を変えればそれだけ空手が流行っている・普及したとも言えます。 そこで今回は初心者でも分かるように簡単に空手を紹介します。 初心者必見!空手には大きく2種類ある?! 空手を大きく2種類に分類します。 ①「突き・蹴りを当てる」 →フルコンタクト空手「極真空手」 ②「突き蹴りを当てない」 →寸止め空手「伝統派空手」 同じ空手でもルールが全く違います。 ルールが違うので、当然練習内容も全く違います。 ここからは、伝統派空手と極真空手の2つに分けて解説したいと思います。 伝統派空手(寸止め) 伝統派空手とは、空手の中でも古くから伝わる形や技法を重視し、伝統的な稽古方法や哲学を大切にする流派やスタイルを指します。このスタイルの空手は、沖縄で発祥し、日本本土に広がったもので、特に身体と精神の鍛錬に焦点を当てています。 競技人口は、2022年3月時点で日本で約120万人、世界で約7,000万人と言わています。 空手のルーツは、沖縄(琉球地方)で王族が伝承していた護身術から発展した伝統武術「手(ティー)」であるとされています。昭和初期には、松涛館流、剛柔流、糸東流、和道流など100を超える流派が乱立しましたが、1964年の東京オリンピックを機に全日本空手道連盟(JKF)が発足し、統一ルールが確立されました。 現在のJKFのルールは、以下になります。 相対する2人の選手が自由に攻め合い、突き・蹴り・打ちを早く、正確に力強く極(き)めるかの攻防 ★攻撃部位は「上段(頭部・顔面・頸部)」と「中段(腹部・胸部・背部・脇腹)」 ★試合時間:1分30秒フルタイム(小学生) ★6ポイント差、または試合終了時にポイントの多い方が勝利 試合を終えた時点で、同点の場合は、「先取(せんしゅ)」持っている方が勝ち。 「先取」がない、または 0ー0 で終了した場合は、審判5人による判定。 ※各大会でルールは変わるので必ず大会要項を確認するように。 ポイントの種類 一本:3ポイント (1)上段への蹴り (2)相手を倒しての突き 技あり:2ポイント (1)中段への蹴り 有効:1ポイント (1)上段への突きまたは打ち (2)中段への突き 極真空手(フルコンタクト) 極真空手(きょくしんからて)は、大山倍達(おおやま ますたつ)によって創設されたフルコンタクト空手の一つで、非常に実戦的で攻撃的なスタイルが特徴です。「極真」は「真の極み」を意味し、その名の通り、極限まで自らを鍛え上げることを目指す空手です。 競技人口は日本で約20万人・世界で2000万人と言われています。 極真空手は、相手へ突き、蹴りを当て、勝敗を競い合う技の型よりも実践を重視した空手です。大山倍達率が世界的に流行らせたもので、それまでの主流だった寸止め空手とは異なります。 フルコンタクト空手のルールには、次のようなものがあります。 ・勝敗の判定形式には、「一本勝ち」「技あり」「判定勝ち」があり、「一本勝ち」は相手を3秒以上ダウンさせるか、戦意を喪失させるか、技ありを2本とること ・判定までもつれ込んだ場合は、主審1人副審4人のうち、3人以上から支持を得た方が勝者となる。 ・頭部への突きは反則となる。 ・上級は素手、素足で、初級や子供、女性、シニアは安全面を考慮し、防具を着用して行われる。 ・反則攻撃を受けた選手が、その攻撃に起因する自然な反応の行動とは異質の、反則を指摘・強調する行為(アピール行為)をしてはならない。 ・選手は、審判による試合の判定・結果に対して、異議申し立てを行うことはできない。試合規則に則って運営されていないと判断された場合のみ、直ちに、その選手が所属する団体責任者は、大会本部を通して、異議の申し立てを行うことができる。 中学・高校の部活で採用されているのは伝統派空手 ちなみに中学校・高校の部活動で採用されているのは、伝統派空手になります。 高校総体(インターハイ)の空手は、伝統派空手のルールが適用されております。 また2020年の東京オリンピックでも伝統派空手のルールが適用されました。 無双館では、伝統派空手の4大流派である剛柔流を子供たちに教えております。 空手を通して「人間力」を上げることをモットーに指導しております。 「明るく・楽しく・元気よく」そして時には厳しく…。 幼児クラス〜強化クラスまで幅広いクラスがあるので、未経験・初心者でも安心して通えます。※全生徒が未経験者です。 4歳から通うことが出来るので、興味がある方はいつでも連絡下さい。 -
【空手の形(型)】4大流派の基本形・第一指定形・第二指定形を紹介
空手の「形・型」(かた)は、基本技や応用技を組み合わせた一連の動作を一定の順序で行う練習法であり、技術の習得や精神修養のために重要な役割を果たします。形(型)は空手の流派ごとに異なり、各流派の特徴や哲学を反映しています。以下に、主要な流派とその代表的な形(型)を紹介します。 剛柔流(ごうじゅうりゅう) 基本形 - ゲキサイダイイチ - ゲキサイダイニ 第一指定形 - サイファ - セーパイ 第二指定形 - セーサン - クルルンファ 自由形 - スーパリンペイ - サンセール 松濤館流(しょうとうかんりゅう) 基本形 - 平安(へいあん)形 平安初段から平安五段までの5つの形。 第一指定形 - ジオン - カンクウダイ 第二指定形 - エンピ - カンクウショウ 自由形 - ウンスー 糸東流(しとうりゅう) 基本形 - 平安(へいあん)形 平安初段から平安五段までの5つの形。 第一指定形 - バッサイダイ - セイエンチン 第二指定形 - マツムラローハイ - ニーパイポー 自由形 - チャタンヤラクーサンクー 和道流(わどうりゅう) 基本形 - ピンアン形 ピンアン初段からピンアン五段までの5つの形。 第一指定形 - セイシャン - チントウ 第二指定形 - クーシャンクー - ニーセーシー 自由形 - ワンシュウ 形の役割と練習方法 技の習得 形は基本技や応用技を習得するための手段です。各動作を正確に行うことで、技術の向上を図ります。 精神修養: 形の練習を通じて、集中力や精神力を養います。形を通じて心身の調和を図ることが目的とされます。 身体の使い方の習得: 形では、重心移動、呼吸法、力の使い方などを学びます。これにより、実戦での技術の応用力を高めます。 伝統の継承: 形は各流派の伝統や哲学を反映しています。そのため、形を学ぶことで流派の歴史や文化を理解することができます。 形は空手の練習において非常に重要な要素であり、技術の向上だけでなく、精神的な成長や伝統の理解にも寄与します。それぞれの流派には独自の形があり、それを習得することが空手の修行における一つの目標となります。 無双館では、伝統派空手(ノンコンタクト空手)の四大流派である剛柔流を教えています。 伝統空手は、競技空手、寸止め空手とも言われており、伝統技術に基づき試合や稽古に励み、技の形を重視するため、小さなお子さまも安心して楽しめます。 この機会にぜひ空手を一緒にやってみませんか? こども空手教室無双館は千葉市中央区にあります。こどもに空手を通じて礼儀礼節を学ばせたい方はぜひ! 4歳〜見学・体験を24hいつでも受け付けております。 -
空手 帯の色
空手の帯の色は、修行者の技術レベルや経験を示す重要な要素です。帯の色は流派や道場によって異なる場合がありますが、無双館が規定としている帯の色とその意味を以下に説明します。 一般的な帯の色とその意味 10級. 白帯(しろおび) 意味: 初心者、未経験者を示す。空手の基本を学び始めた段階。 象徴: 純粋さ、無垢さ、可能性。 9級. 黄色帯(きいろおび) 意味: 初心者から初級者への進歩を示す。基本技や基本動作を習得中。 象徴: 新たな始まり、成長の芽生え。 8級. オレンジ帯(おれんじおび) 意味: 初級者。基本技術を習得し、より高度な技術に進む段階。 象徴: 太陽の温かさ、希望と向上心。 7級. 青帯(あおおび) 意味:中級者から上級者への進歩を示す。技術の応用と実践が重視される段階。 象徴: 空、広がり、深まり。 6級~4級. 緑帯(みどりおび) 意味: 中級者。基本技術をしっかりと身につけ、応用技術に進む段階。 象徴: 成長、発展、自然の力。 3級~1級. 茶帯(ちゃおび) 意味: 上級者。高度な技術と精神力を持つ段階。黒帯への準備が整う。 象徴:熟成、堅実さ、豊かさ。 初段. 黒帯(くろおび) 意味: 熟練者。技術の頂点を示し、指導者としての資格を持つ。段位(だんい)によってさらに区分される。 象徴: 完成、成熟、指導力。 黒帯の段位(だんい) 黒帯にはさらに細かい段位があり、修行の進行に伴って昇段試験を受けることによって段位が上がります。一般的な段位の区分は以下の通りです 初段(しょだん):黒帯の最初の段位。 二段(にだん): 初段よりも高い技術と経験を示す。 三段(さんだん): 指導者としての能力を持つ段位。 四段(よだん): 高度な技術と豊富な指導経験を持つ。四段、五段、六段、七段、八段、九段、十段まである。 帯の色の変更 帯の色は、定期的な試験や昇級試験を通じて変更されます。試験では、技術の習得度、形(かた)、組手(くみて)、基本技の理解と実践力が評価されます。 まとめ 空手の帯の色は、修行者の技術レベルと経験を示す重要な指標です。帯の色の進行は、修行者の成長を視覚的に示し、目標を持って修行を続けるためのモチベーションとなります。各帯の色は、それぞれの段階で求められる技術と精神性を象徴しています。 無双館では、伝統派空手(ノンコンタクト空手)の四大流派である剛柔流を教えています。 伝統空手は、競技空手、寸止め空手とも言われており、伝統技術に基づき試合や稽古に励み、技の形を重視するため、小さなお子さまも安心して楽しめます。 この機会にぜひ空手を一緒にやってみませんか? 空手教室無双館は千葉市中央区にあります。子供に空手を通じて礼儀礼節を学ばせたい方はぜひ! 4歳〜見学・体験を24hいつでも受け付けております。 -
空手の歴史
空手(からて)は、日本の武道の一つであり、沖縄を発祥地とする武術です。その起源は古く、琉球王国時代に遡ります。以下に空手の歴史の主要なポイントをまとめます。 1.琉球王国時代 -唐手(からて): 空手の前身は「唐手」(とうで)と呼ばれ、中国の武術から影響を受けました。 - 武術交流: 琉球王国は中国や東南アジアとの交易が盛んで、その過程で中国武術が琉球に伝わりました。 - 琉球武術: 地元の武術である「手(て)」と中国の武術が融合し、唐手が発展しました。 2.明治時代 - 日本への伝来: 琉球王国が日本に統合され、明治時代に入ると空手は本土にも伝わりました。 - 船越義珍(ふなこし ぎちん): 空手を本土に紹介した重要な人物で、1922年に東京で空手のデモンストレーションを行いました。彼は「空手」という名称を広めました。 3.昭和時代 - 名称の変遷: 「唐手」から「空手」へと名称が変わり、日本国内で広まりました。空手道(からてどう)という名称も使われるようになり、武道としての一面が強調されました。 - 流派の確立: 複数の流派が確立され、それぞれの特徴を持つスタイルが生まれました。代表的な流派には、松濤館流、剛柔流、糸東流、和道流などがあります。 4.戦後から現代 - 国際化: 戦後、空手はアメリカやヨーロッパなど世界中に広まりました。各国で空手団体が設立され、国際大会も開催されるようになりました。 - スポーツ空手: 競技としての空手も発展し、型(形)や組手(くみて)の競技が行われています。2021年の東京オリンピックで空手が初めてオリンピック競技として採用されました。 まとめ 空手は、琉球王国時代に中国の武術と地元の武術が融合して誕生し、明治時代以降に日本本土に伝わり、多くの流派が誕生しました。戦後には国際化が進み、現在では世界中で親しまれる武道およびスポーツとなっています。 無双館では、伝統派空手(ノンコンタクト空手)の四大流派である剛柔流を教えています。 伝統空手は、競技空手、寸止め空手とも言われており、伝統技術に基づき試合や稽古に励み、技の形を重視するため、小さなお子さまも安心して楽しめます。 この機会にぜひ空手を一緒にやってみませんか? 空手教室無双館は千葉市中央区にあります。子供に空手を習わせたいと考えている方はぜひ! 見学・体験は24hいつでも受け付けております。 -
第76回千葉市民総合スポーツ大会・空手競技
第76回千葉市民総合スポーツ大会・空手競技に19名の選手が参加しました🔥 今大会は、初めて参加する選手が多くいました! 緊張する中、一生懸命頑張る姿とてもカッコ良かったです👊 この経験が今後の空手人生に大きく影響すると思います😌 今年はまだまだ大会あるので、次の大会も頑張りましょう🥋🔥 入賞者 形の部 小学生男女1年〜3年生初級 形の部 第2位 寺田選手 入賞者 組手の部 小学生1・2年女子 組手の部 第3位 寺田選手 第8位 時政選手 小学生2年男子 組手の部 第8位 鈴木選手 中学生1年男子 組手の部 第8位 丸山選手 中学生女子 組手の部 第8位 柿崎選手大会結果新着 -
株式会社Cyber Owlが運営する教育メディア『テラコヤプラス』に教室が掲載されました。
株式会社Cyber Owlが運営する教育メディア『テラコヤプラス』に千葉市空手教室の無双館が掲載されました。 ・「千葉県内の空手教室おすすめ」への記事のリンク https://terakoya.ameba.jp/a000002467/ ・Ameba塾探しのTOPページへのリンク https://terakoya.ameba.jp/
見学はもちろん
1ヶ月の無料体験稽古も実施しております
無料体験稽古のご希望の場合、園児は「園児クラス」、小学1年以上は「初級クラス」となります。最初は親御さんも不安だと思います。泣いてしまわないか、自分から積極的に動けないのではないか…当道場は、お子様に稽古を通して、1ヶ月のなかで一つひとつできるようになっていく達成感を感じてほしいと考えています。そのため、楽しく明るい雰囲気で練習ができるように心がけています。
見学・無料体験稽古について