空手の歴史

空手(からて)は、日本の武道の一つであり、沖縄を発祥地とする武術です。その起源は古く、琉球王国時代に遡ります。以下に空手の歴史の主要なポイントをまとめます。

 1.琉球王国時代

-唐手(からて): 空手の前身は「唐手」(とうで)と呼ばれ、中国の武術から影響を受けました。
– 武術交流: 琉球王国は中国や東南アジアとの交易が盛んで、その過程で中国武術が琉球に伝わりました。
– 琉球武術: 地元の武術である「手(て)」と中国の武術が融合し、唐手が発展しました。

 2.明治時代

– 日本への伝来: 琉球王国が日本に統合され、明治時代に入ると空手は本土にも伝わりました。
船越義珍(ふなこし ぎちん): 空手を本土に紹介した重要な人物で、1922年に東京で空手のデモンストレーションを行いました。彼は「空手」という名称を広めました。

 3.昭和時代

– 名称の変遷: 「唐手」から「空手」へと名称が変わり、日本国内で広まりました。空手道(からてどう)という名称も使われるようになり、武道としての一面が強調されました。
– 流派の確立: 複数の流派が確立され、それぞれの特徴を持つスタイルが生まれました。代表的な流派には、松濤館流、剛柔流、糸東流、和道流などがあります。

 4.戦後から現代

– 国際化: 戦後、空手はアメリカやヨーロッパなど世界中に広まりました。各国で空手団体が設立され、国際大会も開催されるようになりました。
– スポーツ空手: 競技としての空手も発展し、型(形)や組手(くみて)の競技が行われています。2021年の東京オリンピックで空手が初めてオリンピック競技として採用されました。

まとめ

空手は、琉球王国時代に中国の武術と地元の武術が融合して誕生し、明治時代以降に日本本土に伝わり、多くの流派が誕生しました。戦後には国際化が進み、現在では世界中で親しまれる武道およびスポーツとなっています。

無双館では、伝統派空手(ノンコンタクト空手)の四大流派である剛柔流を教えています。
伝統空手は、競技空手、寸止め空手とも言われており、伝統技術に基づき試合や稽古に励み、技の形を重視するため、小さなお子さまも安心して楽しめます。
この機会にぜひ空手を一緒にやってみませんか?

空手教室無双館は千葉市中央区にあります。子供に空手を習わせたいと考えている方はぜひ!
見学・体験は24hいつでも受け付けております。

この記事をシェア

見学はもちろん
1ヶ月の無料体験稽古も実施しております

無料体験稽古のご希望の場合、園児は「園児クラス」、小学1年以上は「初級クラス」となります。最初は親御さんも不安だと思います。泣いてしまわないか、自分から積極的に動けないのではないか…当道場は、お子様に稽古を通して、1ヶ月のなかで一つひとつできるようになっていく達成感を感じてほしいと考えています。そのため、楽しく明るい雰囲気で練習ができるように心がけています。

見学・無料体験稽古について