
コラム
すべての記事
22カテゴリー :
アーカイブ:
-
〜2025年度春季空手大会〜
参加人数400名超える大会に無双館から12名の選手が参加しました。 初めて大会に参加する選手 初めてメダル手にした選手 1回戦で悔しくも敗れる選手 多くの思い出が出来た大会でした。 一つ言えることとしては全員が全力で挑んだ大会であること。 誰1人として手を抜いたり・中途半端な気持ちで大会に挑んだ選手はいません。 必ず次に繋げよう!頑張るぞ無双館! 結果報告 〜形の部〜 小学1・2年女子 初級・形の部 3位 荻原優花 小学1・2年女子 上級・形の部 4位 寺田恵里 小学6年男子 初級・形の部 2位 竹本進太郎 〜組手の部〜 小学1・2年女子 初級・組手の部 3位 山中涼寧 小学6年男子 初級・組手の部 3位 竹本進太郎大会 -
第2回横浜みなとみらい杯
2月1日(土)に横浜みなとみらい杯に1名の選手が参加。 会場は横浜武道館。参加者は2000人。全国大会レベルのクオリティで感動しました。 TVでも取り上げられたそうです。 全国から集まる熱量。空手界が盛りがって嬉しいです。 今大会にお誘いして頂いた牛島先生ありがとうございます。 また、審判・運営スタッフの皆様ありがとうございました。 🥋大会結果🥋 小学2年女子組手の部 5位 寺田選手大会大会結果 -
🔥第30回全国道場選抜大会🔥
第30回全国道場選抜大会に1名の選手が出場🥋🔥 とてもレベルが高い中、よく頑張りました。 また運営の方々を始め、審判・お手伝い・スタッフの皆様ありがとうございました。 🥋大会結果🥋 小学2年女子組手の部 5位 寺田選手大会 -
🥋第36回千葉市空手道選手権大会🥋
令和6年12月15日 第36回千葉市空手道選手権大会に15名の生徒が参加しました🥋🔥 地元の千葉市で多くの選手が出場しました🥋 多くの選手が賞状をもらうことが出来て笑顔が溢れる大会となりました。 最後にお手伝いをして頂いた保護者の皆様ありがとうございました😊✨ 🥋大会結果🥋 🔥形の部🔥 小学1〜3年 初級の部 ベスト8位 山中選手 小学1〜3年 初級の部 ベスト8位 片岡選手 小学4〜6年 初級の部 ベスト8位 竹本選手 🔥組手の部🔥 小学生1.2年女子 優勝🥇寺田選手 ベスト8位 時政選手 小学生2年男子 ベスト8位 鈴木選手 小学生男子6年 3位🥉 佐藤選手大会大会結果 -
🥋第25回四街道市空手道選手権大会🥋
令和6年12月1日に行われた四街道大会に無双館から15名の選手が参加しました🥋🔥 総勢600名の選手が参加しており、千葉県大会規模のレベルでした。 そんな中よく頑張りました! 今回初めて賞状を手にした仲間がおります。 まだ初めて4ヶ月なのに高いレベルの大会で入賞するのは本当にすごい! 自宅でも練習しているなと感じるほど、成長が目に見えて嬉しいです。 今年も残すとこあと1つです。 12月15日の千葉市大会に向けて頑張りましょう🔥 📸一生懸命頑張る選手📸 🥋大会結果🥋 小学2年女子 形の部 ベスト8位 山中選手大会結果 -
🥋第58回流山市秋季空手道大会🥋
無双館から1名の選手が参加しました🥋 千葉県外からも参加者がおり、レベルの高い大会でした❤️🔥 大会運営そしてお手伝いの保護者の皆様ありがとうございました✨ 🥋結果🥋 小学2年女子形の部 ベスト8位 寺田恵里 -
🔥第48回市原市空手道選手権大会🔥
令和6年11月17日に市原大会に4名の選手が参加しました🥋 緊張する中、よく頑張りました! 一回戦に勝った喜び・感情を忘れずにこれからも頑張ろうね! 優勝した寺田選手!おめでとう🎊カッコよかったぞ👍 今年の大会も残すところ3つ!全力でやりきろう! 一生懸命頑張る選手 大会結果 🔥形の部🔥 幼年男女 ベスト8 飯島選手 🔥組手の部🔥 小学生2年女子 優勝 寺田選手大会 -
🔥笹川杯第13回関東少年少女空手道選手権大会🔥
笹川杯第13回関東少年少女空手道選手権大会に無双館から1名の選手が参加しました🥋 初めての関東大会! 緊張・不安・ワクワク・頑張る・勝ちたい…! 色んな感情が湧き出る中、よく頑張った👊😭✨ そして一回戦よく勝ち切った。 二回戦目…負けてしまったが…最後にコート出る時しっかり「礼をして」出てきて成長を感じました。 当たり前ではあるが、悔しい気持ちがある中、自分を律して行動してカッコよかった。 この悔しさは4月の県大会にぶつけよう👊!!! 最後に…監督について頂いた「澤木道場の澤木先生」ありがとうございました。 とても心強かったです。大会大会結果 -
🥋🔥第26回銚子市空手道選手権大会🥋🔥
令和6年11月3日 第26回銚子市空手道選手権大会に6名の生徒が参加しました🥋🔥 初めて大会に参加した生徒 初めてメダルをもらった生徒 初めて賞状をもらった生徒 今大会は刺激が多い大会となりました😌✨🔥 最後に大会運営して下さった銚子市空手道連盟の皆様ありがとうございました😊✨ 📸試合を一生懸命頑張る生徒📸 🥋大会結果🥋 🔥形の部🔥 小学生1.2年女子 🥉寺田選手 小学生3年男子 🥉渡邉選手 🔥組手の部🔥 幼年男女 🥉多田選手 小学生1.2年女子 🥉寺田選手 小学生男子6年 ベスト8位 竹本選手大会結果 -
【空手の大会】1日の流れ(ザックリ)
大会の1日の流れ ※あくまで一例です。下記大会の流れはフィクションです。 ⏰7時15分⏰ 時間までに会場の入り口に集合。 無双館の保護者・子どもを見つけてギュギュッと固まって集合して下さい。 ⏰7時30分⏰ 開場:開場したら観客席の確保。 観客席の確保が終わり次第、下記の手順で動いてほしいです🥋 ①子どもを道着に着替えさせる ②タオル・飲み物を持たせて上級生と一緒にアップ会場に向かわせる ③横断幕の設置 ※本部席(審判席)の後ろには設置しないようお願いします。 ⏰8時30分⏰ 開会式 ⏰9時00分⏰ 午前(形)の競技開始 幼児・低学年から始まるケースが多いです。 幼児〜1年生は保護者がコート脇まで降りてOKなことが多いので隣にいてあげて下さい😌 試合に負けてしまったら、速やかに観客席に戻る。 お昼休憩中に組手のアップをするので、11時頃には昼食を食べ始めて下さい🍙 ⏰12時〜13時⏰ お昼休憩 この時間を使って午後の競技に向けてアップをしていきます。 ①防具一式装備・飲み物を持って上級生とアップ会場へ ②20分前には切り上げて、気持ちの整理・トイレなどを済ませて自分のコートへ向かう ⏰13時00分⏰ 午後(組手)の競技開始 こちらも幼児・低学年から始まるケースが多いです。 無双館の選手が出場していたら、必ず全員で応援して下さい📣 自分の試合が終わっても無双館の選手が勝ち残っていたら応援して下さい。 ⏰17時00分⏰ 競技終了 参加者全員で集合写真を撮って、全体挨拶を終えて解散となります。 最後に あくまで一例になりますが、このような流れとなります。 また注意点なのですが…競技の進行が早い場合はドンドン繰り上げされて進行予定よりも早い段階で試合を始めるケースもあります。そのため無双館の保護者全体で館内放送に耳を傾けて自分の子ども関係なくサポートをお願いしたいです✨無双館(保護者・子ども)が一致団結して良い大会にしていきましょう🥋🔥 -
【空手の大会】必要なもの・やるべきこと
初めて空手の大会に参加する人はこちらを参考にして見て下さい。 簡単ではありますが、大会時に必要なものをまとめました。 🥋絶対に必要なもの🥋 ・道着・帯 (赤青帯を持っている人は持参) ・タオル ・飲み物 ・お弁当 ・汗かいてもよい上着 💡あると便利💡 ・室内シューズ (保護者はあると便利) ・双眼鏡 ・レジャーシート (会場が小さく座る席がない時に便利) ・クーラーボックス ・栄養ドリンク系(捕食) ・ゼリー系(捕食) ✍️前日までに用意しておくべきこと✍️ ・大会パンフレット印刷(トーナメント・進行表) ※最近では、当日にパンフレットが配れる大会が少なく、前日までに「トーナメント表・進行表」がPDFで送られて自分で印刷して用意する形が多いです。 ✒️印刷したらやるべきこと✒️ ・自分の名前があるか確認 ・自分の試合が何時頃にあって、何コートで行われるか確認 (例:9時〜1コートで小学1年男子形) ※自分が関係する試合には、マーカー線を引いておくと分かりやすいのでおすすめです。 ※余裕があれば、他の子も把握してあげる。 最後に… 子ども(生徒)たちが安心して試合できるように応援・サポートを全力でしましょう。 また、防具などの忘れものが発生しないようにすぐに片付ける、荷物の整理をすることをお願いします。大会 -
「寸止め空手」と「フルコンタクト空手」の違いってなに?
空手と一口に言っても「寸止め空手」「フルコンタクト空手」【〇〇流】【△△会】など、色んな流派や団体・組織があります。 あまりにも多くなりすぎて、空手経験者でもわからない人が多いと思います。 逆に見方を変えればそれだけ空手が流行っている・普及したとも言えます。 そこで今回は初心者でも分かるように簡単に空手を紹介します。 初心者必見!空手には大きく2種類ある?! 空手を大きく2種類に分類します。 ①「突き・蹴りを当てる」 →フルコンタクト空手「極真空手」 ②「突き蹴りを当てない」 →寸止め空手「伝統派空手」 同じ空手でもルールが全く違います。 ルールが違うので、当然練習内容も全く違います。 ここからは、伝統派空手と極真空手の2つに分けて解説したいと思います。 伝統派空手(寸止め) 伝統派空手とは、空手の中でも古くから伝わる形や技法を重視し、伝統的な稽古方法や哲学を大切にする流派やスタイルを指します。このスタイルの空手は、沖縄で発祥し、日本本土に広がったもので、特に身体と精神の鍛錬に焦点を当てています。 競技人口は、2022年3月時点で日本で約120万人、世界で約7,000万人と言わています。 空手のルーツは、沖縄(琉球地方)で王族が伝承していた護身術から発展した伝統武術「手(ティー)」であるとされています。昭和初期には、松涛館流、剛柔流、糸東流、和道流など100を超える流派が乱立しましたが、1964年の東京オリンピックを機に全日本空手道連盟(JKF)が発足し、統一ルールが確立されました。 現在のJKFのルールは、以下になります。 相対する2人の選手が自由に攻め合い、突き・蹴り・打ちを早く、正確に力強く極(き)めるかの攻防 ★攻撃部位は「上段(頭部・顔面・頸部)」と「中段(腹部・胸部・背部・脇腹)」 ★試合時間:1分30秒フルタイム(小学生) ★6ポイント差、または試合終了時にポイントの多い方が勝利 試合を終えた時点で、同点の場合は、「先取(せんしゅ)」持っている方が勝ち。 「先取」がない、または 0ー0 で終了した場合は、審判5人による判定。 ※各大会でルールは変わるので必ず大会要項を確認するように。 ポイントの種類 一本:3ポイント (1)上段への蹴り (2)相手を倒しての突き 技あり:2ポイント (1)中段への蹴り 有効:1ポイント (1)上段への突きまたは打ち (2)中段への突き 極真空手(フルコンタクト) 極真空手(きょくしんからて)は、大山倍達(おおやま ますたつ)によって創設されたフルコンタクト空手の一つで、非常に実戦的で攻撃的なスタイルが特徴です。「極真」は「真の極み」を意味し、その名の通り、極限まで自らを鍛え上げることを目指す空手です。 競技人口は日本で約20万人・世界で2000万人と言われています。 極真空手は、相手へ突き、蹴りを当て、勝敗を競い合う技の型よりも実践を重視した空手です。大山倍達率が世界的に流行らせたもので、それまでの主流だった寸止め空手とは異なります。 フルコンタクト空手のルールには、次のようなものがあります。 ・勝敗の判定形式には、「一本勝ち」「技あり」「判定勝ち」があり、「一本勝ち」は相手を3秒以上ダウンさせるか、戦意を喪失させるか、技ありを2本とること ・判定までもつれ込んだ場合は、主審1人副審4人のうち、3人以上から支持を得た方が勝者となる。 ・頭部への突きは反則となる。 ・上級は素手、素足で、初級や子供、女性、シニアは安全面を考慮し、防具を着用して行われる。 ・反則攻撃を受けた選手が、その攻撃に起因する自然な反応の行動とは異質の、反則を指摘・強調する行為(アピール行為)をしてはならない。 ・選手は、審判による試合の判定・結果に対して、異議申し立てを行うことはできない。試合規則に則って運営されていないと判断された場合のみ、直ちに、その選手が所属する団体責任者は、大会本部を通して、異議の申し立てを行うことができる。 中学・高校の部活で採用されているのは伝統派空手 ちなみに中学校・高校の部活動で採用されているのは、伝統派空手になります。 高校総体(インターハイ)の空手は、伝統派空手のルールが適用されております。 また2020年の東京オリンピックでも伝統派空手のルールが適用されました。 無双館では、伝統派空手の4大流派である剛柔流を子供たちに教えております。 空手を通して「人間力」を上げることをモットーに指導しております。 「明るく・楽しく・元気よく」そして時には厳しく…。 幼児クラス〜強化クラスまで幅広いクラスがあるので、未経験・初心者でも安心して通えます。※全生徒が未経験者です。 4歳から通うことが出来るので、興味がある方はいつでも連絡下さい。
見学はもちろん
1ヶ月の無料体験稽古も実施しております
無料体験稽古のご希望の場合、園児は「園児クラス」、小学1年以上は「初級クラス」となります。最初は親御さんも不安だと思います。泣いてしまわないか、自分から積極的に動けないのではないか…当道場は、お子様に稽古を通して、1ヶ月のなかで一つひとつできるようになっていく達成感を感じてほしいと考えています。そのため、楽しく明るい雰囲気で練習ができるように心がけています。
見学・無料体験稽古について